top of page

透明性レポート 新しいレビ記第8巻を公開

  • 執筆者の写真: 石川尚寛(Naohiro Ishikawa)
    石川尚寛(Naohiro Ishikawa)
  • 4月18日
  • 読了時間: 2分

ご寄付ありがとうございます。新しいレビ記第8巻を公開いたしました。 ユーチューブのプロモーションとして、3000円を広告費に使わせていただきました。


旧約聖書「モーセ五書 レビ記」を誰にもわかりやすく、簡単に。第8巻 エモール Emor(レビ記 Leviticus 第21章1節から第24章23節まで)

Emor אֱמֹר — Hebrew for "speak,"

アロンの子なる祭司が聖でなければならない規定。一般の人が聖なるものを食べてはならない規定、誓願の供え物、または自発の供え物が全きものでなければならない規定、聖なる名を汚してはならないこと、聖会とすべき主の祭の規定について書かれてあります。

YouTubeでのご視聴はこちら:https://youtu.be/B6JVs4Bd1k8


レビ記第8巻「エモール」あらすじ


1. 祭司の聖なる義務(21:1–24:23)

祭司の清めの規則(21:1–15)

  ・祭司は死者に触れてはならない(近親者の場合を除く)。

  ・祭司は結婚に関して厳格な規則を守る(例えば、遊女や離婚した女性と結婚できない)。

  ・大祭司は特に厳しい規定に従う(処女のみと結婚可能など)。


祭司の身体的欠陥に関する規定**(21:16–24)

  ・障害や病気のある祭司は祭壇に近づけず、神への捧げ物を行えないが、他の祭司の務めは果たせる。


2. 祭りと安息日の規定(23:1–44)

神がモーセに、イスラエルの民が守るべき祭りの周期を伝える:

安息日(毎週7日目)

過越の祭り(ペサハ)と種入れぬパンの祭り

初穂の祭り(オメル奉献)

七週の祭り(シャブオット、五旬節)

角笛の祭り(ローシュ・ハシャナ)

贖罪の日(ヨム・キプール)

仮庵の祭り(スコット)


3. 聖所の灯とパンの規定(24:1–9)

神殿のメノーラー(燭台)は常に灯され続けること。

供えのパン(12個)は毎週安息日に新しいものと交換される。


4. 神の名を冒涜した者の罰(24:10–23)

エジプト人とイスラエル人の混血の男が神の名を冒涜し、石打ちの刑に処される。

「目には目を、歯には歯を」の同害報復法が再確認される。


主題とメッセージ

祭司の聖性:神に仕える者は特に清くあるべき。

祭りの遵守:神との契約を覚え、共同体の絆を強化する。

神の名の尊厳**:冒涜は厳しく罰せられる。


このパラーシャーは、神の前での聖なる生き方を強調し、祭司と民の両方に規律を求める内容です。

現代のユダヤ教では、この部分を朗読する際、祭りの周期や社会的正義についての教えが特に注目されます。 




 
 
 

最新記事

すべて表示
透明性レポート

ご支援の使途明細(2023年〜2025年3月) 謹啓  皆様からの温かいご寄付に心より感謝申し上げます。ここに、活動の透明性を確保するため、 2023年から2025年3月までの資金使途 を詳細にご報告いたします。 1. 制作・配布費用 ホームページリニューアル (外部委託)...

 
 
 

コメント


bottom of page